SaaS アドテクベンダーとして、日本の小売業界にどのように貢献できるのか?〜EC以外の可能性〜
米国のリテールメディアと日本のリテールメディア文脈は共通するところもありますが、大きく乖離している部分もあり、ギャップをどう埋めるかというよりは活かせるところを活かす方向性で考えるべきだと思っています。自分の今考える方向性を具体的に考えてみます。
こんにちは✋廣瀬です。日々順調ですか?
前回、前々回と日本のリテールメディアマーケットに私達米国のベンダーがどう振る舞えばいいのかを考えるために自分の立ち位置(サプライサイド/小売業者視点)を明確にしましたが文字数が多くなってしまったので、今回はEC以外の視点から考えていきます。
それでは本編スタートです。
リテールメディアネットワーク(RMN)のカテゴリー
米国ではRMNを立ち上げる小売業者は多岐にわたりますが、上記のように主に4つぐらいに分けるのがいいのかと思っています(すいません出典元忘れてしまいました)。
具体的には下記になりますね。
➔ Digital Marketplace(デジタルマーケットプレイス)マーケットプレイス
➔ Mass Merchandise Retailers(マスマーチャンダイズリテーラー)量販店
➔ Category-Focused Retailers(カテゴリーフォーカスドリテーラー)カテゴリー専門店
➔ Commerce Intermediaries(コマース仲介業者)小売店を支援するサービス
➔ Depart(百貨店)
日本の企業に照らし合わせると、
➔ デジタルマーケットプレイス 👉 楽天, Yahoo!ショッピング, メルカリ
➔ マスマーチャンダイズリテーラー 👉 家電量販店, ドラッグストア, コンビニエンスストア
➔ カテゴリーフォーカスドリテーラー 👉 ZOZOTOWN, GDO, Natura
➔ コマース仲介業者 👉 au Pay, R Pay, 出前館, dデリバリー
➔ 百貨店 👉 三越伊勢丹、高島屋、大丸松坂屋
こう見るとやはり、楽天、ZOZOTOWN、一部の家電量販店、ドラッグストア、コンビニなどはRMNとして先行している感はありますが、他は規模感も含め米国のような広告ビジネスのダイナミズムは感じないですね。
私達の競合でもありますCriteo社が日本でもいち早くリテールメディアのプラットフォーム、デベロッパーとして展開されていますが、今ひとつ状況が見えません。
日本を代表するAEONのネットスーパーであるGreeenBeansも、CitrusAdとの協業を耳にしたのですが、その後大きなニュースは聞かず、うまくいっているのか微妙です(うまくいっていたら幸いです!)。
小売業者(リテーラー)以外のRMNの可能性
お名前を出させていただいた小売業者の方々は日本で代表的な企業なので、色々な方向で話も聞いてらっしゃると思いますし、自社内でもリテールメディアに関する検討は進んでいると推察します。
🙏広告の配信システム、インフラなどご協力できるところあるかと存じますので、お気軽にお声がけください!
このようなトップ小売業者の方々は自社でリテールメディアを検討していると思うのですが、まだまだ検討のテーブルに上がっていないような感触があります。
例えば、マーケットプレイス。
マーケットプレイスとは、自社で製品やサービスを提供せず、第三者の製品やサービスを販売する場(マーケットプレイス)を提供している企業です。
上記の4つのカテゴリーのデジタルマーケットプレイスに入ると思いますし、カテゴリフォーカスしているものもあります。
例えば、チケットサービス、コミック、旅行サイト、航空会社など。
成果報酬のアフィリエイトだったりするケースもありますし、完全受託的な形もあるので単純ではないのですが、広告ビジネスを展開することは可能だと思いますし、うまくすればRMNの狙い通り、広告利益分が純増できます。
ゼロスタートなのが、良くも悪くもです。
ですが、日本のリテールメディアはまだまだ草創期なので、ゼロスタートからでも遅くないと感じています。ゼロスタートの方が思い切った策を打てる可能性もあります。
新規ビジネスとしてどうですかね。
プロダクトリスティングやファーストパーティデータがキモにもなるかな。
🛠ギャップ
👽ハードル
米国とのギャップやハードルというのは今のところわかりませんが、定番でない、なにか新しい領域でもRMNが拡がっているので、キャッチアップしていきたいです。
ガソリンスタンドやチャージスタンドとかもRMNやってますしね。
〆まとめ
やはり、規模の問題は切っても切れないので、連合の話と並行してEC以外の企業でも上記カテゴリの4つ目のデータプロバイダーのような形もふくめ、RMNへ進出する為の興味を引いてもらえるような情報提供が私の役割なのかと思います。
私一人で日本ビジネス開拓をしているので、もしかしたらECを導入サポートする会社、ISなども視野に入れたほうが、もしかしたらスケールがでるのかもしれません。
一気に手を広げることはできないので、少しづつ、でも小さいながらも結果を出していかないと。
🖊編集後記
私、ゴルフが奥さんとの唯一共通の趣味で見るのもするのも大好きなんですが、来週から米国出張もあり時間が空くのでゴルフクラブのグリップを交換してもらうために、GOLF5に行ったんですね。
そこでラッキーカラーである黄色のグリップにアイアンフルセット換えました。ここまではいいのですが、その後奥さんがドライバーの試打をしたいと申すのでお付き合いしました。
トラックマン(という最高級弾道計測器)で今使っているドライバーとゼクシオの最新のドライバーを打ち比べたとこど、現在のドライバーの球が暴れているのに比べ、ものの見事に同じところへしかも10ヤードも距離がでて即決になりそうでした。今のドライバーはスィートスポットが広く打ち損じも少ないそうです。素晴らしいですね。誕生日プレゼントをまだお渡ししていないので、高いプレゼントになりそうです。
それではまた次回。
今回の記事はいかがでしたか?
🙏 こちらでの情報が少しでも皆様に有益だと感じていただけるようであれば是非、シェアといいね!などポチっとお願いします。リアルに励みになります。
また、ご購読いただくと、オートマチックにRetail Media Online (RMO) がお手元に届きます。是非ご検討ください
コメントなど残していただけるとなお、身が引き締まります!のでよろしければこちらからお願いします。